東京府美術館の時代 1926〜1970 資料編付

[編集] 東京都現代美術館
[出版社] 東京都現代美術館
[発行年] 2006年
[状態] B 資料編付2冊組
[コメント] 東京府美術館ゆかりの資料や東京都現代美術館が引き継いだ戦前からの収蔵作品と、4つの展覧会―1926年「第一回聖徳太子奉讃美術展覧会」、1940年「紀元二千六百年奉祝美術展覧会」、戦後の「日本アンデパンダン展(読売アンデパンダン)」(1949-63年)、1970年「第10回日本国際美術展(東京ビエンナーレ)」人間と物質」を再現し紹介した展覧会の図録
目次
東京府美術館の時代 斉藤泰嘉
美術館をつくる
建設から取壊しまで
佐藤記念室とコレクション
展覧会再現
第一回聖徳太子奉讃美術展
紀元2600年奉祝美術展覧会
日本アンデパンダン展(読売アンデパンダン展)
第10会日本国際美術展(東京ビエンナーレ)「人間と物質」
「美術館」という場所で 1926年から70年まで 加藤弘子
上野公園と東京府美術館 米山清美
画家/評論家/教育者による展覧会場の可能性 関直子
美術館とアヴァンギャルド 制度史的観点による仮説的エスキス 北澤憲昭
明治40年から大正15年を経て昭和2年に至る交響的変奏 美術工芸の長い道のり 森仁人
紀元2600年奉祝美術展覧会 「帝展改組」と「東京美術学校改革」のはざまで 林洋子
「非常な冒険」の展覧会 東京ビエンナーレ’70再考 渡部葉子
出品リスト
資料編目次
美術館の建設
美術館開館
規模・要項類
佐藤記念室/収蔵作品
佐藤記念室開催展覧会一覧
収蔵作品(〜1974年)
開催展覧会
展覧会の記録1 1926-1945年
第一回聖徳太子奉讃美術展覧会
紀元二千六百年奉祝美術展覧会
展覧会の記録2 1946-1974年
第10回日本国際美術展(東京ビエンナーレ)」「人間と物質」展
年表・文献目録
サイズ:30.3×22.4cm ソフトカバー 161ページ 144ページ
[出版社] 東京都現代美術館
[発行年] 2006年
[状態] B 資料編付2冊組
[コメント] 東京府美術館ゆかりの資料や東京都現代美術館が引き継いだ戦前からの収蔵作品と、4つの展覧会―1926年「第一回聖徳太子奉讃美術展覧会」、1940年「紀元二千六百年奉祝美術展覧会」、戦後の「日本アンデパンダン展(読売アンデパンダン)」(1949-63年)、1970年「第10回日本国際美術展(東京ビエンナーレ)」人間と物質」を再現し紹介した展覧会の図録
目次
東京府美術館の時代 斉藤泰嘉
美術館をつくる
建設から取壊しまで
佐藤記念室とコレクション
展覧会再現
第一回聖徳太子奉讃美術展
紀元2600年奉祝美術展覧会
日本アンデパンダン展(読売アンデパンダン展)
第10会日本国際美術展(東京ビエンナーレ)「人間と物質」
「美術館」という場所で 1926年から70年まで 加藤弘子
上野公園と東京府美術館 米山清美
画家/評論家/教育者による展覧会場の可能性 関直子
美術館とアヴァンギャルド 制度史的観点による仮説的エスキス 北澤憲昭
明治40年から大正15年を経て昭和2年に至る交響的変奏 美術工芸の長い道のり 森仁人
紀元2600年奉祝美術展覧会 「帝展改組」と「東京美術学校改革」のはざまで 林洋子
「非常な冒険」の展覧会 東京ビエンナーレ’70再考 渡部葉子
出品リスト
資料編目次
美術館の建設
美術館開館
規模・要項類
佐藤記念室/収蔵作品
佐藤記念室開催展覧会一覧
収蔵作品(〜1974年)
開催展覧会
展覧会の記録1 1926-1945年
第一回聖徳太子奉讃美術展覧会
紀元二千六百年奉祝美術展覧会
展覧会の記録2 1946-1974年
第10回日本国際美術展(東京ビエンナーレ)」「人間と物質」展
年表・文献目録
サイズ:30.3×22.4cm ソフトカバー 161ページ 144ページ
[状態説明]
- 美本
- 古本としては標準的な状態
- 多少の経年劣化(ヤケ・シミ等)はあるが、発行年を考えると許容できる範囲
- 状態は良くないが、通読には支障のないもの