骨董誕生 日本が愛した古器物の系譜

[編集] 渋谷区立松濤美術館
[出版社] 渋谷区立松濤美術館
[発行年] 2006年
[状態] B 表紙少スレ
[コメント] 青山二郎や小林秀雄らによって確立し、戦後白洲正子や安東次男らに受け継がれた「骨董」の歴史を、ゆかりの品によってたどるとともに、現代の数寄者のコレクションもまじえて、「骨董」の神髄を探る展覧会の図録
目次
愉しきかな骨董 青柳恵介
モノゴトを楽しむ 中畑貴志
周辺の骨董 勝見充男
幻の茶器 平臼 無用の用を極める 千葉惣次
骨董最前線 坂田和實
図版
骨董への道程
骨董様々
骨董最前線
骨董への道程 矢島新
関連年表
参考文献
出品リスト
サイズ:26.3×18.6cm ハードカバー 182ページ
[出版社] 渋谷区立松濤美術館
[発行年] 2006年
[状態] B 表紙少スレ
[コメント] 青山二郎や小林秀雄らによって確立し、戦後白洲正子や安東次男らに受け継がれた「骨董」の歴史を、ゆかりの品によってたどるとともに、現代の数寄者のコレクションもまじえて、「骨董」の神髄を探る展覧会の図録
目次
愉しきかな骨董 青柳恵介
モノゴトを楽しむ 中畑貴志
周辺の骨董 勝見充男
幻の茶器 平臼 無用の用を極める 千葉惣次
骨董最前線 坂田和實
図版
骨董への道程
骨董様々
骨董最前線
骨董への道程 矢島新
関連年表
参考文献
出品リスト
サイズ:26.3×18.6cm ハードカバー 182ページ
[状態説明]
- 美本
- 古本としては標準的な状態
- 多少の経年劣化(ヤケ・シミ等)はあるが、発行年を考えると許容できる範囲
- 状態は良くないが、通読には支障のないもの