水都大阪と淀川 新淀川100年

[編集] 大阪歴史博物館
[出版社] 大阪歴史博物館
[発行年] 2010年
[状態] B
[コメント] 淀川について、とくに江戸時代以降の歴史的な変遷を追いながら、人びとの生産・流通・消費の場であった川と周辺住民との関わりについて、絵図・地図や古文書、絵画資料などを通して紹介した展覧会の図録
目次
はじめに
概説 特別展「新淀川100年 水都大阪と淀川」 八木滋
1 絵画・絵図のなかの淀川
2 淀川と大坂
古代・中世の淀川
近世都市大坂のなりたちと淀川
都市大坂のくらしと川
川がつなぐ大坂と周辺農村
3 淀川の改修と新淀川
くり返される洪水
川浚え
明治の淀川改良工事
新淀川の開削工事とその後の淀川
新淀川の誕生と流域社会
舟運と橋
4 放水路と都市
信濃川・阿賀野川と新潟
吉野川と徳島
利根川・荒川と江戸・東京
5 淀川歴史マップ
各論1 淀川を描いた絵図 近世を中心に 大澤研一
各論2 新淀川誕生がもたらしたもの 大澤研一
淀川関係年表1(〜近世)
淀川関係年表2(近代〜)
用語解説
主要参考文献
展示資料リスト
参考写真・図・表リスト
協力者・写真提供機関一覧
サイズ:29.7×21.1cm ソフトカバー 130ページ
[出版社] 大阪歴史博物館
[発行年] 2010年
[状態] B
[コメント] 淀川について、とくに江戸時代以降の歴史的な変遷を追いながら、人びとの生産・流通・消費の場であった川と周辺住民との関わりについて、絵図・地図や古文書、絵画資料などを通して紹介した展覧会の図録
目次
はじめに
概説 特別展「新淀川100年 水都大阪と淀川」 八木滋
1 絵画・絵図のなかの淀川
2 淀川と大坂
古代・中世の淀川
近世都市大坂のなりたちと淀川
都市大坂のくらしと川
川がつなぐ大坂と周辺農村
3 淀川の改修と新淀川
くり返される洪水
川浚え
明治の淀川改良工事
新淀川の開削工事とその後の淀川
新淀川の誕生と流域社会
舟運と橋
4 放水路と都市
信濃川・阿賀野川と新潟
吉野川と徳島
利根川・荒川と江戸・東京
5 淀川歴史マップ
各論1 淀川を描いた絵図 近世を中心に 大澤研一
各論2 新淀川誕生がもたらしたもの 大澤研一
淀川関係年表1(〜近世)
淀川関係年表2(近代〜)
用語解説
主要参考文献
展示資料リスト
参考写真・図・表リスト
協力者・写真提供機関一覧
サイズ:29.7×21.1cm ソフトカバー 130ページ
[状態説明]
- 美本
- 古本としては標準的な状態
- 多少の経年劣化(ヤケ・シミ等)はあるが、発行年を考えると許容できる範囲
- 状態は良くないが、通読には支障のないもの