住宅建築 2007年2月号 堀部安嗣・スケールとプランの心地よい関係へ/泉幸甫・建築は風景をつくれるか

[編者] 建築思潮研究所
[出版社] 建築資料研究社
[発行年] 2007年
[状態] B 表紙少スレ
[コメント]
目次
第1特集
堀部安嗣 スケールとプランの心地よい関係へ
玉川田園調布共同住宅
対談 高貴にて寛容な建築の在り様を求めて 堀部安嗣×平良敬一
那珂の家 木陰に溶け込む方形屋根の平屋
鵠沼の家 外部空間を生み出す幾何学形態の板倉
碑文谷の家 敷地の可能性を引き出すスキッププラン
ひたちなかの家 ランドスケープに呼応する扇形プラン
鵜原の家 海辺の生活を支えるおおらかな空間
第2特集
泉幸甫 建築は風景をつくれるか
再訪・泰山舘
対談 人、歴史、旅から学び引き継ぐ、そして知を鍛える……泉幸甫×平良敬一
だんのや さまざまな光を取り込む
庸 階段が空間を立体的に繋ぐ
素顔の家 地域密着型工務店のプロトタイプ
Polaris the art Stage 三方から風景が飛び込む
apartmentなかなか 光庭を兼ねたらせん階段
隔月連載
アジアの集落 その暮らしと空間 第1回
タルー族の暮らし マハデブ・ネパール 写真・栗原宏光 文/作図・梶原圭介、小畑亙平、鈴木智香子(芝浦工業大学・畑聰一研究室)
新田園都市実験 第4回 齊木崇人
連載
時を超えて生きる 第12回/最終回
移築された近代和風建築の典型 文・中屋菊次郎 写真・小野吉彦
最終回特別企画・座談会
日本の保存再生建築を訪ね歩いて?これからの保存再生の在り方を探る 足立裕司、内田青蔵、角幸博、西澤泰彦、初田亨
特別記事
神楽坂建築塾 1999年からの歩みを振り返る
2007年5月開講 神楽坂建築塾第九期生募集
宮内嘉久『前川國男 賊軍の将』をどう読むか 松隅洋、鈴木了二、辻垣正彦、山口廣、布野修司
サイズ:29.7×21cm ソフトカバー 164ページ
[出版社] 建築資料研究社
[発行年] 2007年
[状態] B 表紙少スレ
[コメント]
目次
第1特集
堀部安嗣 スケールとプランの心地よい関係へ
玉川田園調布共同住宅
対談 高貴にて寛容な建築の在り様を求めて 堀部安嗣×平良敬一
那珂の家 木陰に溶け込む方形屋根の平屋
鵠沼の家 外部空間を生み出す幾何学形態の板倉
碑文谷の家 敷地の可能性を引き出すスキッププラン
ひたちなかの家 ランドスケープに呼応する扇形プラン
鵜原の家 海辺の生活を支えるおおらかな空間
第2特集
泉幸甫 建築は風景をつくれるか
再訪・泰山舘
対談 人、歴史、旅から学び引き継ぐ、そして知を鍛える……泉幸甫×平良敬一
だんのや さまざまな光を取り込む
庸 階段が空間を立体的に繋ぐ
素顔の家 地域密着型工務店のプロトタイプ
Polaris the art Stage 三方から風景が飛び込む
apartmentなかなか 光庭を兼ねたらせん階段
隔月連載
アジアの集落 その暮らしと空間 第1回
タルー族の暮らし マハデブ・ネパール 写真・栗原宏光 文/作図・梶原圭介、小畑亙平、鈴木智香子(芝浦工業大学・畑聰一研究室)
新田園都市実験 第4回 齊木崇人
連載
時を超えて生きる 第12回/最終回
移築された近代和風建築の典型 文・中屋菊次郎 写真・小野吉彦
最終回特別企画・座談会
日本の保存再生建築を訪ね歩いて?これからの保存再生の在り方を探る 足立裕司、内田青蔵、角幸博、西澤泰彦、初田亨
特別記事
神楽坂建築塾 1999年からの歩みを振り返る
2007年5月開講 神楽坂建築塾第九期生募集
宮内嘉久『前川國男 賊軍の将』をどう読むか 松隅洋、鈴木了二、辻垣正彦、山口廣、布野修司
サイズ:29.7×21cm ソフトカバー 164ページ
[状態説明]
- 美本
- 古本としては標準的な状態
- 多少の経年劣化(ヤケ・シミ等)はあるが、発行年を考えると許容できる範囲
- 状態は良くないが、通読には支障のないもの