カート
ご利用ガイド
お問い合わせ
 
ユーザー
絞り込む
カテゴリーから探す
ご利用内容から探す
 

インフォグラフィックスの潮流 情報と図解の近代史  

インフォグラフィックスの潮流 情報と図解の近代史
   
[著者] 永原康史
[出版社] 誠文堂新光社
[発行年] 2016年
[状態] B 帯付 ジャケット付・少スレ
[コメント] インフォグラフィックをマップ、統計、図解、関係、コードといったアプローチ別に考察し、インフォグラフィックにかんする基本的な考え方を提示した書籍。
目次
はじめに
第1章 都市交通図―モダニズムの美学
都市交通図からみる潮流/ロンドンにおける都市交通前史/19世紀ロンドンのグラフィックデザイン/
都市交通初期のインフォグラフィックス/ベックマップ前夜/トポロジカルマップの誕生/
フランク・ピックとロンドン市交通局の試み/イギリスにおける初期モダニズムと美意識/
ボストトポロジーの路線インフォグラフィックス/脱トポロジーのインタフェース
第2章 図解と統計啓蒙の時代の情報図
ブルンフェルスの『本草写生図譜」』/フックスの『新植物誌』/ピュフォンの『博物誌』/
ディドロとダランベールの『百科全書』/近代グラフの発明/ローズダイアグラムとピクトグラムグラフ
第3章 視覚言語—20世紀の冒険 1
プリントンのグラフィックメソッド/ノイラートとアインタイプ/ウィーンメソッドの構築と『社会と経済』/
ゲルト・アルンツとマリー・ライデマイスター
第4章 可視化と物語化—20世紀の冒険 2
バックミンスター・フラーの「ワールドゲーム」/バイヤーの『ワールド・ジオグラフィック・アトラス』/
ピーター・サリヴァンのニュース図解/タフティとチャートジャンク/ワーマンの“理解のデザイン”/
可視化と物語化の21世紀
第5章 関係図比喩から抽象へ
メタファーとしての樹形/系統樹から進化図へ/ヘッケルの系統進化図/マウンテン型の関係図/
グラフ理論/ネットワークトポロジー
第6章 コードのかたち―大量情報の時代
大量情報時代のはじまり/デジタルデータとインターネット/World Wide Webのはじまり―1990年代/
センシングによる動的グラフ―2000年代/未知の情報にふれる―2010年代/コードがつくる美意識
終章 情報と図解の近代史
大航海時代と啓蒙の時代/市民革命前後/産業革命から20世紀へ/大戦後とアメリカ/
テクノロジーの効用/21世紀における変化/おわりに
あとがき

サイズ:25.7×18.4cm ソフトカバー 174ページ
ISBN:9784416115497

[状態説明]

  1. 美本
  2. 古本としては標準的な状態
  3. 多少の経年劣化(ヤケ・シミ等)はあるが、発行年を考えると許容できる範囲
  4. 状態は良くないが、通読には支障のないもの