藤森照信 NA建築家シリーズ04
藤森照信 NA建築家シリーズ04
3,300円(税込)
[編集] 日経アーキテクチュア
[出版社] 日経BP社
[発行年] 2011年
[状態] B 帯付 ジャケット付・少スレ
[コメント] 日経アーキテクチュアがこれまでに掲載した藤森昭信のインタビューや対談、主要な建築物の完成レポートなどに、書き下ろし記事を加えて編集した書籍。「NA建築家シリーズ」の第四弾。
目次
歴史家・藤森の波乱万丈 1946-1991年
漫画「テルボ少年漂流記」
歴史家・藤森照信の足跡と現在
建築家デビュー前の「私の視点」
インタビュー:「発見する喜びは一度味わったら忘れられない」(1991)
建築家・藤森の猪突猛進 1991-2000年
建て主は語る01:神長官守矢資料館 守矢早苗氏
建て主は語る02:タンポポハウス 藤森美和子氏
建築01:ニラハウス
建築02:天竜市立秋野不矩美術館
建築03:熊本県立農業大学校学生寮
縄文建築団、獅子奮迅 2000-2005年
伊豆大島に「ツバキ城」咲くまでの記(寄り抜き版)
インタビュー:「建築家として評価されても“素人性”を消す気はない」(2001)
建て主は語る03:ニラハウス 赤瀬川原平氏
建築04:赤瀬川家の墓
建築05:不東庵工房
建築06:高杉庵
特別対談
ライバルと語る 石山修武氏
「科学・技術に頼らない建築の未来を描く」
同級生と語る 小田和正氏
「あれからたどり着いたこの場所で」
名発注者と語る 鵜飼貞男氏
「本気の偽者が“新しい本物”を生む」
人跡未踏の建築を目指して 2005年-
建築07:箱根昆虫館
建て主は語る04:ラムネ温泉館 首藤勝次氏
建築08:ねむの木こども美術館
建築09:焼杉ハウス
建築10:コールハウス
建て主は語る05:ルーフハウス 山本隆夫氏
建築11:空飛ぶ泥舟
唯我独尊の思考プロセス
密着ルポ・藤森式仕事術を探る
回想・藤森好み50選
東京の名建築10選
納まりは「こんなのでもいい」
タンポポハウスの試行錯誤に学ぶ
「空想でもいい、都市の未来を考え続けたい」
サイズ:25.7×18.3cm ソフトカバー 293ページ
ISBN:9784822266899
[出版社] 日経BP社
[発行年] 2011年
[状態] B 帯付 ジャケット付・少スレ
[コメント] 日経アーキテクチュアがこれまでに掲載した藤森昭信のインタビューや対談、主要な建築物の完成レポートなどに、書き下ろし記事を加えて編集した書籍。「NA建築家シリーズ」の第四弾。
目次
歴史家・藤森の波乱万丈 1946-1991年
漫画「テルボ少年漂流記」
歴史家・藤森照信の足跡と現在
建築家デビュー前の「私の視点」
インタビュー:「発見する喜びは一度味わったら忘れられない」(1991)
建築家・藤森の猪突猛進 1991-2000年
建て主は語る01:神長官守矢資料館 守矢早苗氏
建て主は語る02:タンポポハウス 藤森美和子氏
建築01:ニラハウス
建築02:天竜市立秋野不矩美術館
建築03:熊本県立農業大学校学生寮
縄文建築団、獅子奮迅 2000-2005年
伊豆大島に「ツバキ城」咲くまでの記(寄り抜き版)
インタビュー:「建築家として評価されても“素人性”を消す気はない」(2001)
建て主は語る03:ニラハウス 赤瀬川原平氏
建築04:赤瀬川家の墓
建築05:不東庵工房
建築06:高杉庵
特別対談
ライバルと語る 石山修武氏
「科学・技術に頼らない建築の未来を描く」
同級生と語る 小田和正氏
「あれからたどり着いたこの場所で」
名発注者と語る 鵜飼貞男氏
「本気の偽者が“新しい本物”を生む」
人跡未踏の建築を目指して 2005年-
建築07:箱根昆虫館
建て主は語る04:ラムネ温泉館 首藤勝次氏
建築08:ねむの木こども美術館
建築09:焼杉ハウス
建築10:コールハウス
建て主は語る05:ルーフハウス 山本隆夫氏
建築11:空飛ぶ泥舟
唯我独尊の思考プロセス
密着ルポ・藤森式仕事術を探る
回想・藤森好み50選
東京の名建築10選
納まりは「こんなのでもいい」
タンポポハウスの試行錯誤に学ぶ
「空想でもいい、都市の未来を考え続けたい」
サイズ:25.7×18.3cm ソフトカバー 293ページ
ISBN:9784822266899
[状態説明]
- 美本
- 古本としては標準的な状態
- 多少の経年劣化(ヤケ・シミ等)はあるが、発行年を考えると許容できる範囲
- 状態は良くないが、通読には支障のないもの