よみがえる承久の乱 後鳥羽上皇 vs 鎌倉北条氏

[編集] 京都府京都文化博物館
[出版社] 京都府京都文化博物館
[発行年] 2021年
[状態] B 表紙少スレ・少キズ
[コメント] 皇族・貴族・武士・僧侶など、承久時代の人々の息吹を伝える古文書・肖像画・刀剣・仏画や、この時代を描いた絵画類から、日本史上の重要事件「承久の乱」の歴史的意義に迫る展覧会の図録
目次
ごあいさつ 主催者
凡例
開催概要
総論 後鳥羽院と承久の乱 長村祥知
序 院政の成立と武士
コラム 院政の成立 山岡瞳
コラム 後鳥羽天皇と菊御作 末兼俊彦
第一章 多能の帝王、後鳥羽院
コラム 後鳥羽院と芸能 小倉嘉夫
第二章 朝廷と貴族社会
コラム 新古今時代の歌人と後鳥羽院 小倉嘉夫
コラム 後鳥羽院と摂関家 山岡瞳17
第三章 鎌倉幕府と北条氏
コラム 『吾妻鏡』からよむ鎌倉北条氏 北条義時の戌神将を素材に 貫井裕恵
コラム 「吾妻鏡」にみる鎌倉殿尼将軍政子の演説 貫井裕恵
コラム 「吾妻鏡」の編纂をめぐって 貫井裕惠 2
第四章 承久の乱
コラム 天皇の流刑地(なぜ佐渡・土佐なのか) 石野浩司(聖児)
第五章 乱後の隠岐・京・鎌倉
コラム 後高倉皇統の断絶と後嵯峨天皇 山岡瞳
コラム 御成敗式目 木下竜馬
コラム 六波羅探題 木下竜馬
結承久の記憶
論考
コラム 承久殉難五忠臣大祭典と贈位 長村祥知
コラム 承久の乱と南北朝内乱 堀川康史
院政期の熊野詣の記憶 「一遍聖絵」に描かれた熊野 梅沢恵
承久の乱と密教修法 貫井裕恵
資料解説
年表
出品資料一覧
承久の乱前後における宋文化のひろがりと京洛東山 俊英の宗教活動に着目して 西谷功
謝辞
サイズ:25.6×18.2cm ソフトカバー 240ページ
[出版社] 京都府京都文化博物館
[発行年] 2021年
[状態] B 表紙少スレ・少キズ
[コメント] 皇族・貴族・武士・僧侶など、承久時代の人々の息吹を伝える古文書・肖像画・刀剣・仏画や、この時代を描いた絵画類から、日本史上の重要事件「承久の乱」の歴史的意義に迫る展覧会の図録
目次
ごあいさつ 主催者
凡例
開催概要
総論 後鳥羽院と承久の乱 長村祥知
序 院政の成立と武士
コラム 院政の成立 山岡瞳
コラム 後鳥羽天皇と菊御作 末兼俊彦
第一章 多能の帝王、後鳥羽院
コラム 後鳥羽院と芸能 小倉嘉夫
第二章 朝廷と貴族社会
コラム 新古今時代の歌人と後鳥羽院 小倉嘉夫
コラム 後鳥羽院と摂関家 山岡瞳17
第三章 鎌倉幕府と北条氏
コラム 『吾妻鏡』からよむ鎌倉北条氏 北条義時の戌神将を素材に 貫井裕恵
コラム 「吾妻鏡」にみる鎌倉殿尼将軍政子の演説 貫井裕恵
コラム 「吾妻鏡」の編纂をめぐって 貫井裕惠 2
第四章 承久の乱
コラム 天皇の流刑地(なぜ佐渡・土佐なのか) 石野浩司(聖児)
第五章 乱後の隠岐・京・鎌倉
コラム 後高倉皇統の断絶と後嵯峨天皇 山岡瞳
コラム 御成敗式目 木下竜馬
コラム 六波羅探題 木下竜馬
結承久の記憶
論考
コラム 承久殉難五忠臣大祭典と贈位 長村祥知
コラム 承久の乱と南北朝内乱 堀川康史
院政期の熊野詣の記憶 「一遍聖絵」に描かれた熊野 梅沢恵
承久の乱と密教修法 貫井裕恵
資料解説
年表
出品資料一覧
承久の乱前後における宋文化のひろがりと京洛東山 俊英の宗教活動に着目して 西谷功
謝辞
サイズ:25.6×18.2cm ソフトカバー 240ページ
[状態説明]
- 美本
- 古本としては標準的な状態
- 多少の経年劣化(ヤケ・シミ等)はあるが、発行年を考えると許容できる範囲
- 状態は良くないが、通読には支障のないもの