図説 直江兼続 人と時代

[編集] 米沢市上杉文化振興財団
[出版社] 天地人博2009実行委員会,米沢市上杉文化振興財団
[発行年] 2010年
[状態] B
[コメント] 直江兼続ゆかりの文化財を展示してきた「天地人コレクション」を再構成し、未展示資料も含めた320点の資料を掲載して、その実像にせまる展覧会図録
目次
総説 兼続とその時代
直江兼続略年譜
目次
凡例・天地人コレクションについて
1 兼続登場
越後国上田庄から
謙信、景勝、兼続
謙信の死と御館の乱
兼続登場
直江家相続
2 危機迫る中で
滅亡の危機
兼続への権限集中
反転攻勢
3 秀吉と景勝・兼続
提携から臣従へ
秀吉からの手紙
信濃をめぐって〜真田昌幸と
兼続と豊臣政権
4 北へ
新発田重家の乱
兼続、外交の舞台に
出羽庄内を掌中に
揚北の雄本庄繁長
天下統一と奥羽仕置
期待を担う色部長真
領国支配の強化
5 重鎮景勝のもとで
取次として
天下統一の完成
大動員令
京都にくらす
重鎮景勝
6 文化人兼続
漢詩文の世界
蔵書家兼続
足利学校
茶の湯
出版をめぐって
7 家康と景勝・兼続
家康、景勝、秀吉
秀吉の死と家康の権勢教化
会津をめぐって
家康から謙信へ
家康から景勝へ
8 政宗と景勝・兼続
伊達氏と上杉氏
政宗の対南奥強硬政策
芦名氏滅亡と
慶長5年、迎撃
江戸幕府のもとで
9 義光と景勝・兼続
北か、南か
義光に照準を合わせる
慶長出羽合戦
西軍大名として
10 江戸幕府と景勝・兼続
江戸幕府の成立と
幕府の要求
本多氏と
江戸のくらし
大坂の陣
11 米沢にて
米沢を上杉の城下町に
町の中心米沢城
町を守る
藩財政をうるおす
12 上杉家の安泰
大名上杉家
次の世代へ〜景勝から定勝へ
定勝の継承
米沢・天地人博リレー講演会 講演集
天地人コレクション展示資料リスト
参考文献
協力者・奥付
サイズ:29.5×21cm ソフトカバー 351ページ
[出版社] 天地人博2009実行委員会,米沢市上杉文化振興財団
[発行年] 2010年
[状態] B
[コメント] 直江兼続ゆかりの文化財を展示してきた「天地人コレクション」を再構成し、未展示資料も含めた320点の資料を掲載して、その実像にせまる展覧会図録
目次
総説 兼続とその時代
直江兼続略年譜
目次
凡例・天地人コレクションについて
1 兼続登場
越後国上田庄から
謙信、景勝、兼続
謙信の死と御館の乱
兼続登場
直江家相続
2 危機迫る中で
滅亡の危機
兼続への権限集中
反転攻勢
3 秀吉と景勝・兼続
提携から臣従へ
秀吉からの手紙
信濃をめぐって〜真田昌幸と
兼続と豊臣政権
4 北へ
新発田重家の乱
兼続、外交の舞台に
出羽庄内を掌中に
揚北の雄本庄繁長
天下統一と奥羽仕置
期待を担う色部長真
領国支配の強化
5 重鎮景勝のもとで
取次として
天下統一の完成
大動員令
京都にくらす
重鎮景勝
6 文化人兼続
漢詩文の世界
蔵書家兼続
足利学校
茶の湯
出版をめぐって
7 家康と景勝・兼続
家康、景勝、秀吉
秀吉の死と家康の権勢教化
会津をめぐって
家康から謙信へ
家康から景勝へ
8 政宗と景勝・兼続
伊達氏と上杉氏
政宗の対南奥強硬政策
芦名氏滅亡と
慶長5年、迎撃
江戸幕府のもとで
9 義光と景勝・兼続
北か、南か
義光に照準を合わせる
慶長出羽合戦
西軍大名として
10 江戸幕府と景勝・兼続
江戸幕府の成立と
幕府の要求
本多氏と
江戸のくらし
大坂の陣
11 米沢にて
米沢を上杉の城下町に
町の中心米沢城
町を守る
藩財政をうるおす
12 上杉家の安泰
大名上杉家
次の世代へ〜景勝から定勝へ
定勝の継承
米沢・天地人博リレー講演会 講演集
天地人コレクション展示資料リスト
参考文献
協力者・奥付
サイズ:29.5×21cm ソフトカバー 351ページ
[状態説明]
- 美本
- 古本としては標準的な状態
- 多少の経年劣化(ヤケ・シミ等)はあるが、発行年を考えると許容できる範囲
- 状態は良くないが、通読には支障のないもの