出雲国誕生と奈良の都

[編集] 島根県立古代出雲歴史博物館
[出版社] 日本写真出版
[発行年] 2009年
[状態] B 表紙少スレ 正誤表付
[コメント] 今から1300年前、中国から取り入れた律令制度がどのような仕組みであったかを、山陰とりわけ出雲という地域を中心にわかりやすく展示し、この制度が出雲・石見・隠岐などの特色ある地域を形成していくうえで、どのように影響していったかを明らかにした展覧会の図録
目次
プロローグ 律令制との出会い
第1章 律令制下の出雲
コラム 出雲で文字が使用され始めた 野々村安浩
コラム 出雲国大税賑給歴名帳と横穴墓からみる出雲西部の古代社会 西尾克己
コラム 出雲に律令制がやってきた 野々村安浩
第2章 都につながる道
コラム 山陰道の解明をめざして 森田喜久男
コラム 「出雲国計会帳」からみた天平の出雲 森田喜久男
特別展示 平城京・正倉院宝物・古代銭貨
コラム 平城京と平城宮 島谷芳雄
コラム 正倉院と正倉院宝物 島谷芳雄
コラム 古代銭貨をめぐる今昔 島谷芳雄
第3章 律令制前夜の山陰
コラム 山陰地方の後期・終末期古墳と支配領域 仁木聡
コラム 山陰地域の評について 因幡・出雲地域の事例 平石充
第4章 出雲国府の誕生
コラム 出雲国庁跡の発見 角田徳幸
特別寄稿 出雲国府跡と湯川秀樹博士 内田律雄
第5章 律令制と地域社会
コラム 律令制と手工業生産 松尾充晶
コラム 地域の須恵器生産 平石充
コラム 古代の台所セットからみた出雲世界 岩橋孝典
コラム 律令祭祀と出雲 松尾充晶
エピローグ 現代にもつながる律令制
コラム 出雲国府の仏教行事 野々村安浩
遺跡地図
参考資料目録
関連年表
参考文献
展示品解説
協力者一覧
展示品・図版目録
サイズ:29.4×20.8cm ソフトカバー 159ページ
[出版社] 日本写真出版
[発行年] 2009年
[状態] B 表紙少スレ 正誤表付
[コメント] 今から1300年前、中国から取り入れた律令制度がどのような仕組みであったかを、山陰とりわけ出雲という地域を中心にわかりやすく展示し、この制度が出雲・石見・隠岐などの特色ある地域を形成していくうえで、どのように影響していったかを明らかにした展覧会の図録
目次
プロローグ 律令制との出会い
第1章 律令制下の出雲
コラム 出雲で文字が使用され始めた 野々村安浩
コラム 出雲国大税賑給歴名帳と横穴墓からみる出雲西部の古代社会 西尾克己
コラム 出雲に律令制がやってきた 野々村安浩
第2章 都につながる道
コラム 山陰道の解明をめざして 森田喜久男
コラム 「出雲国計会帳」からみた天平の出雲 森田喜久男
特別展示 平城京・正倉院宝物・古代銭貨
コラム 平城京と平城宮 島谷芳雄
コラム 正倉院と正倉院宝物 島谷芳雄
コラム 古代銭貨をめぐる今昔 島谷芳雄
第3章 律令制前夜の山陰
コラム 山陰地方の後期・終末期古墳と支配領域 仁木聡
コラム 山陰地域の評について 因幡・出雲地域の事例 平石充
第4章 出雲国府の誕生
コラム 出雲国庁跡の発見 角田徳幸
特別寄稿 出雲国府跡と湯川秀樹博士 内田律雄
第5章 律令制と地域社会
コラム 律令制と手工業生産 松尾充晶
コラム 地域の須恵器生産 平石充
コラム 古代の台所セットからみた出雲世界 岩橋孝典
コラム 律令祭祀と出雲 松尾充晶
エピローグ 現代にもつながる律令制
コラム 出雲国府の仏教行事 野々村安浩
遺跡地図
参考資料目録
関連年表
参考文献
展示品解説
協力者一覧
展示品・図版目録
サイズ:29.4×20.8cm ソフトカバー 159ページ
[状態説明]
- 美本
- 古本としては標準的な状態
- 多少の経年劣化(ヤケ・シミ等)はあるが、発行年を考えると許容できる範囲
- 状態は良くないが、通読には支障のないもの