カート
ご利用ガイド
お問い合わせ
 
ユーザー
絞り込む
カテゴリーから探す
ご利用内容から探す
 

弥生はいつから!? 年代研究の最前線  

弥生はいつから!? 年代研究の最前線
   
[編集] 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館
[出版社] 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館
[発行年] 2007年
[状態] B
[コメント] 弥生時代の稲作の始まりや、そのひろがりについて、アジアの国々と関連させながら、最も新しい研究の成果を紹介した展覧会の図録
目次
時間の化石 弥生の年代を追う
世界の中の弥生文化
新しい年代観にもとづく年表
年輪年代法
年輪年代法
年輪年代法による測定遺跡
炭素14年代法
コラム 日本産樹木の年輪の炭素14年代測定
考古学における年代決定
土器型式による広域編年
コラム 展示とディジタル考古資料
縄文から弥生へ
弥生時代とは
コラム 唐古・鍵遺跡
コラム 弥生人と縄文人
九州地方
九州地方の年代測定遺跡
コラム 土器に遺るコクゾウムシの痕
コラム 大陸からの稲作受容
四国地方
四国地方の年代測定遺跡
中国地方
中国地方の年代測定遺跡
コラム 水田の広がり
近畿地方
近畿地方の年代測定遺跡
コラム ウィグルマッチで年代を極める
東日本の縄文系弥生文化
中部地方
関東地方
中部・関東地方の年代測定遺跡
東北地方
コラム 亀ケ岡式土器の実年代
東北地方の年代測定遺跡
コラム 北海道の続縄文文化
縄文晩期社会と弥生文化
東西交流
金属器のはじまり
弥生の漆
土器付着物に見る食料
コラム 炭素と窒素と土器付着物
コラム 弥生時代の食料
年代測定遺跡の空間分布
弥生の年代観はどう変わったか
新しい弥生像に向けて
用語解説
展示資料一覧
引用文献 参考文献

サイズ:29.7×21cm ソフトカバー 97ページ

[状態説明]

  1. 美本
  2. 古本としては標準的な状態
  3. 多少の経年劣化(ヤケ・シミ等)はあるが、発行年を考えると許容できる範囲
  4. 状態は良くないが、通読には支障のないもの