東北大学の至宝 資料が語る1世紀

[編集] 東北大学
[出版社] 東北大学
[発行年] 2007年
[状態] B
[コメント] 杜(もり)の都仙台のシンボルである東北大学のこれまでの歩みを紹介するとともに、開学以来蓄積してきた貴重な資料や研究成果を紹介した展覧会の図録
目次
プロローグ
東北大学誕生
東北大学の精神
公開します 東北大学の至宝
1 狩野文庫
狩野享吉自筆資料
集める・分ける・ためこむ
学者・享吉
江戸文化へのまあざし
2 阿部次郎・小宮豊隆と仙台
二高教授・晩翠
文人たちの交流
漱石と阿部次郎
3 図書館 文化の迷宮
仙台碑林 東北大学碑拓コレクション
和算の世界
永世への願い 古経コレクション
学問の自由を求めて
中国の人々のくらしぶり
木版と旧活字
4 奥羽史料調査部
喜田貞吉と奥羽史料調査部
北方の雄、秋田・安藤氏 秋田家史料(秋田家歴代/天下の文書/大名家のコレクション)
鎌倉燃ゆ 朴沢文書
馬牧の領主 鬼柳文書
足利家の裏方 倉持文書
鴎外ゆかりの人々から 森潤三郎氏旧蔵米原文書
5 赤煉瓦書庫
東北大学考古学の先駆者達
「赤煉瓦書庫」の考古学資料
6 国宝
史記
類聚国史
7 チベット 河口慧海と多田等観請来品の世界
河口慧海とチベット請来品
多田等観請来のチベット文献
8 標本庫−世界に誇るコレクション
アンモナイト化石
古脊椎動物コレクション
南洋に夢を抱いた研究者たち
有孔虫コレクション
金属学・金属工学コレクション 人類による金属利用の歴史
植物コレクション
東北大学の解剖学研究とコレクション
9 研究第一主義の系譜
東北大学における金属・材料研究
東北大学における情報・エレクトロンクス研究
東北大学の文化勲章受章者
展示資料一覧
担当・協力者一覧
サイズ:29.7×21cm ソフトカバー 117ページ
[出版社] 東北大学
[発行年] 2007年
[状態] B
[コメント] 杜(もり)の都仙台のシンボルである東北大学のこれまでの歩みを紹介するとともに、開学以来蓄積してきた貴重な資料や研究成果を紹介した展覧会の図録
目次
プロローグ
東北大学誕生
東北大学の精神
公開します 東北大学の至宝
1 狩野文庫
狩野享吉自筆資料
集める・分ける・ためこむ
学者・享吉
江戸文化へのまあざし
2 阿部次郎・小宮豊隆と仙台
二高教授・晩翠
文人たちの交流
漱石と阿部次郎
3 図書館 文化の迷宮
仙台碑林 東北大学碑拓コレクション
和算の世界
永世への願い 古経コレクション
学問の自由を求めて
中国の人々のくらしぶり
木版と旧活字
4 奥羽史料調査部
喜田貞吉と奥羽史料調査部
北方の雄、秋田・安藤氏 秋田家史料(秋田家歴代/天下の文書/大名家のコレクション)
鎌倉燃ゆ 朴沢文書
馬牧の領主 鬼柳文書
足利家の裏方 倉持文書
鴎外ゆかりの人々から 森潤三郎氏旧蔵米原文書
5 赤煉瓦書庫
東北大学考古学の先駆者達
「赤煉瓦書庫」の考古学資料
6 国宝
史記
類聚国史
7 チベット 河口慧海と多田等観請来品の世界
河口慧海とチベット請来品
多田等観請来のチベット文献
8 標本庫−世界に誇るコレクション
アンモナイト化石
古脊椎動物コレクション
南洋に夢を抱いた研究者たち
有孔虫コレクション
金属学・金属工学コレクション 人類による金属利用の歴史
植物コレクション
東北大学の解剖学研究とコレクション
9 研究第一主義の系譜
東北大学における金属・材料研究
東北大学における情報・エレクトロンクス研究
東北大学の文化勲章受章者
展示資料一覧
担当・協力者一覧
サイズ:29.7×21cm ソフトカバー 117ページ
[状態説明]
- 美本
- 古本としては標準的な状態
- 多少の経年劣化(ヤケ・シミ等)はあるが、発行年を考えると許容できる範囲
- 状態は良くないが、通読には支障のないもの