住宅建築 1990年4月 中国・貴州の高床住居と集落

[編者] 建築思潮研究所
[出版社] 建築資料研究社
[発行年] 1990年
[状態] B 表紙少スレ・少ヤケ・少ヨゴレ
[コメント]
目次
特集:中国・貴州の高床住居と集落−黔東南のトン族とその周辺
調査・撮影/貴州トン族住居調査委員会
写真構成 貴州の高床住居と集落
1 中国の高床住居−その源流と展開 田中淡
高床住居の分布
高床住居の源流
文献史料にみる「干闌」
「干闌」と「巣居」
むすび
2 貴州の少数民族とその住まい 浅川滋男
古代貴州の国家と民族
トン族と百越民族史
黔東南の諸民族と住まい
多民族地域における住居形式
3 トン族の高床住居と集落
高床住居の村 浅川滋男
巨洞 従江県下江区
保里 榕江県楽里区
往洞と増衝 従江県往洞・増衝
肇輿 黎平県肇興郷
錦所 錦屏県大同郷
啓蒙と者蒙 錦屏県啓蒙区
高倉と群倉 宮本長二郎
鼓楼と風雨橋 田中淡
4 周辺諸民族の住居
ミャオ族の吊脚楼と土間式住居 上野邦一・浅川滋男
西江 雷山県西江鎮
排羊 台江県排羊郡
下岩寨 剣河県温泉郷
曼洞 凱里市青曼郷
郎徳 雷山県報徳郷
敦寨 錦屏県敦寨鎮
プイ族の〈石の家 上野邦一
石板哨 貴陽市花渓区
碧雲窩 貴陽市花渓区
漢族の住宅 浅川滋男
王家 錦屏県城三江鎮
傅家 鎮遠県仁寿巷
李家 貴定県定東郷半辺街
5 物質文化の交流と重層性
物質文化の交流と情報の伝達者 周達生
はじめに
風雨橋を中心に
綿打ち具の「弾綿弓」
瓦づくり
鵜飼漁,その他から
稲田養魚の魚苗に関して
市と台所−食と住の接点
市場の風景 田中淡
台所の生態学 浅川滋男
あとがき
庫裡2題
高尾山薬王院別院・不動院・本堂・客殿・庫裡 番匠設計
不動院の建築について 小町和義
曹洞宗鷲嶽山蓮光寺客殿・庫裏 寺井徹設計事務所
サイズ:29.7×21cm ソフトカバー 168ページ
[出版社] 建築資料研究社
[発行年] 1990年
[状態] B 表紙少スレ・少ヤケ・少ヨゴレ
[コメント]
目次
特集:中国・貴州の高床住居と集落−黔東南のトン族とその周辺
調査・撮影/貴州トン族住居調査委員会
写真構成 貴州の高床住居と集落
1 中国の高床住居−その源流と展開 田中淡
高床住居の分布
高床住居の源流
文献史料にみる「干闌」
「干闌」と「巣居」
むすび
2 貴州の少数民族とその住まい 浅川滋男
古代貴州の国家と民族
トン族と百越民族史
黔東南の諸民族と住まい
多民族地域における住居形式
3 トン族の高床住居と集落
高床住居の村 浅川滋男
巨洞 従江県下江区
保里 榕江県楽里区
往洞と増衝 従江県往洞・増衝
肇輿 黎平県肇興郷
錦所 錦屏県大同郷
啓蒙と者蒙 錦屏県啓蒙区
高倉と群倉 宮本長二郎
鼓楼と風雨橋 田中淡
4 周辺諸民族の住居
ミャオ族の吊脚楼と土間式住居 上野邦一・浅川滋男
西江 雷山県西江鎮
排羊 台江県排羊郡
下岩寨 剣河県温泉郷
曼洞 凱里市青曼郷
郎徳 雷山県報徳郷
敦寨 錦屏県敦寨鎮
プイ族の〈石の家 上野邦一
石板哨 貴陽市花渓区
碧雲窩 貴陽市花渓区
漢族の住宅 浅川滋男
王家 錦屏県城三江鎮
傅家 鎮遠県仁寿巷
李家 貴定県定東郷半辺街
5 物質文化の交流と重層性
物質文化の交流と情報の伝達者 周達生
はじめに
風雨橋を中心に
綿打ち具の「弾綿弓」
瓦づくり
鵜飼漁,その他から
稲田養魚の魚苗に関して
市と台所−食と住の接点
市場の風景 田中淡
台所の生態学 浅川滋男
あとがき
庫裡2題
高尾山薬王院別院・不動院・本堂・客殿・庫裡 番匠設計
不動院の建築について 小町和義
曹洞宗鷲嶽山蓮光寺客殿・庫裏 寺井徹設計事務所
サイズ:29.7×21cm ソフトカバー 168ページ
[状態説明]
- 美本
- 古本としては標準的な状態
- 多少の経年劣化(ヤケ・シミ等)はあるが、発行年を考えると許容できる範囲
- 状態は良くないが、通読には支障のないもの