住宅建築 1996年10月 同潤会代官山アパート 町中のミニハウジング

[編者] 建築思潮研究所
[出版社] 建築資料研究社
[発行年] 1996年
[状態] B 表紙少スレ
[コメント]
目次
画家・藪野健の諸々彩彩
新連載:住宅をめぐる話題を追っ1
ストック社会の中での住宅生産システム
座談会:安藤正雄+松村秀一+秋山哲一(聞き手)
寄稿/解体される同潤会代官山アパートに寄せて
第三の視座 野口昌夫
シリーズ/集まって住む風景4
同潤会代官山アパート
写真構成 写真=北田英治
最後の夏・それぞれの思い 大月敏雄
特集 町中のミニハウジング 作例6題
SQUARES 谷内田章夫/ワークショップ
ミニハウジングにおける新しい試み 谷内田章夫
屯・II DON工房/大野正博
ハスネ・ワールド・アパートメント 塚田由晴+貝島桃代+竹内昌義
La Commune 池上修一/アトリエP
プロジェクト・かわつる木土タウン 高橋昌巳/シティ環境建築設計
東山ヒルサイドコート 森俊偉+ARCO建築・計画事務所
都心のミニハウジングの可能性 森俊偉
人と作品 9題
黒沢隆研究室作例4題
大穴の街角
渋塗り下見の家No.4
OCEAN3
KAOプロジェクト
もう一つの木造真壁構造 黒沢隆
近代の移相II/岸和郎+K.ASSOCIATES作品5題
宝塚の家
下鴨の家
中京の家
柴野 和久傳
東灘の家
ディテール図集 解説/岸和郎
対談:モダニズムの思考形式と表現 難波和彦+岸和郎
都市住宅について 岸和郎
連載
神戸・六甲からの報告?上を向いて歩く町 三宅隆史
計画案の夢?アンビルト・プロジェクト/アトリエCOSMOS '93-'95 3
鎌倉・光明寺の家,玉川の家 白鳥健二
私の本棚から 木下龍一
町場技術探検隊/味のあるタイルを探す 家づくりの会
隔月連載
京都・町並みを探る/洛中・中 山本良介
キャッチボール
編集室
著者・設計者・写真家の横顔
サイズ:29.7×21cm ソフトカバー 190ページ
[出版社] 建築資料研究社
[発行年] 1996年
[状態] B 表紙少スレ
[コメント]
目次
画家・藪野健の諸々彩彩
新連載:住宅をめぐる話題を追っ1
ストック社会の中での住宅生産システム
座談会:安藤正雄+松村秀一+秋山哲一(聞き手)
寄稿/解体される同潤会代官山アパートに寄せて
第三の視座 野口昌夫
シリーズ/集まって住む風景4
同潤会代官山アパート
写真構成 写真=北田英治
最後の夏・それぞれの思い 大月敏雄
特集 町中のミニハウジング 作例6題
SQUARES 谷内田章夫/ワークショップ
ミニハウジングにおける新しい試み 谷内田章夫
屯・II DON工房/大野正博
ハスネ・ワールド・アパートメント 塚田由晴+貝島桃代+竹内昌義
La Commune 池上修一/アトリエP
プロジェクト・かわつる木土タウン 高橋昌巳/シティ環境建築設計
東山ヒルサイドコート 森俊偉+ARCO建築・計画事務所
都心のミニハウジングの可能性 森俊偉
人と作品 9題
黒沢隆研究室作例4題
大穴の街角
渋塗り下見の家No.4
OCEAN3
KAOプロジェクト
もう一つの木造真壁構造 黒沢隆
近代の移相II/岸和郎+K.ASSOCIATES作品5題
宝塚の家
下鴨の家
中京の家
柴野 和久傳
東灘の家
ディテール図集 解説/岸和郎
対談:モダニズムの思考形式と表現 難波和彦+岸和郎
都市住宅について 岸和郎
連載
神戸・六甲からの報告?上を向いて歩く町 三宅隆史
計画案の夢?アンビルト・プロジェクト/アトリエCOSMOS '93-'95 3
鎌倉・光明寺の家,玉川の家 白鳥健二
私の本棚から 木下龍一
町場技術探検隊/味のあるタイルを探す 家づくりの会
隔月連載
京都・町並みを探る/洛中・中 山本良介
キャッチボール
編集室
著者・設計者・写真家の横顔
サイズ:29.7×21cm ソフトカバー 190ページ
[状態説明]
- 美本
- 古本としては標準的な状態
- 多少の経年劣化(ヤケ・シミ等)はあるが、発行年を考えると許容できる範囲
- 状態は良くないが、通読には支障のないもの