日本の水彩画 記録・記憶/構想・夢想

[編集] 下関市立美術館
[出版社] 下関市立美術館
[発行年] 2013年
[状態] B
[コメント] 日本人の視覚の近代化に大きな役割を果たした媒体・水彩画を、「近代発祥の地」下関で見直そうという展覧会の図録
目次
水彩画における二つの「表現」 佐藤一郎
水彩画手引書に見る日本洋画の思考と方法 : 三宅克己、丸山晩霞、石井柏亭らの著作から 岡本正康
図版篇
第1部 大きな水彩画 昭和戦前期・中西利雄と渡部菊二を中心に
第2部 導入・定着の時代 幕末から明治中期
第3部 小さな水彩画 明治30年代後半から大正
京都移住後の浅井忠の関西の画家たち
日露戦争前後 水彩画の流行
文展解説期の水彩画
新しい表現の模索と水彩画
山口県ゆかりの水彩画家 藤島英輔・河上左京
資料篇
文献再録
関連年表
出品目録7
サイズ:25×18.8cm ソフトカバー 143ページ
[出版社] 下関市立美術館
[発行年] 2013年
[状態] B
[コメント] 日本人の視覚の近代化に大きな役割を果たした媒体・水彩画を、「近代発祥の地」下関で見直そうという展覧会の図録
目次
水彩画における二つの「表現」 佐藤一郎
水彩画手引書に見る日本洋画の思考と方法 : 三宅克己、丸山晩霞、石井柏亭らの著作から 岡本正康
図版篇
第1部 大きな水彩画 昭和戦前期・中西利雄と渡部菊二を中心に
第2部 導入・定着の時代 幕末から明治中期
第3部 小さな水彩画 明治30年代後半から大正
京都移住後の浅井忠の関西の画家たち
日露戦争前後 水彩画の流行
文展解説期の水彩画
新しい表現の模索と水彩画
山口県ゆかりの水彩画家 藤島英輔・河上左京
資料篇
文献再録
関連年表
出品目録7
サイズ:25×18.8cm ソフトカバー 143ページ
[状態説明]
- 美本
- 古本としては標準的な状態
- 多少の経年劣化(ヤケ・シミ等)はあるが、発行年を考えると許容できる範囲
- 状態は良くないが、通読には支障のないもの