集成材建築 木造建築の新しい潮流

[著者] 建築思潮研究所
[出版社] 建築資料研究社
[発行年] 1995年
[状態] B 表紙少スレ・少ヤケ 小口ヤケ
[コメント] 集成材建築の事例を集め、そのデザインの多様性と技術的特徴を紹介し、木造建築の新たな潮流を探る一冊。
目次
集成材による構法とその架構形態の可能性坂本功
集成材建築の可能性杉山英男
構造用集成材の生産と流通について山井良三郎
集成材建築における接合部の課題大橋好光
木の情報館I.C.D建築設計事務所
海の博物館内藤廣建築設計事務所
富山県立山博物館遙望館磯崎新アトリエ
熊本県草地畜産研究所トム・ヘネガン+インガ・ダグフィンスドッター+桜樹会・古川建築事務所共同体
三和町民体育館堀林建築設計事務所
寒川町飛翔の館多田善昭建築設計事務所
水俣ふれあい館小材健治
由布院駅舎磯崎新アトリエ
塙町コミュニティプラザ伊藤邦明+建築研究所MAIS
空を孕む波・いきいきプラザ大府笹嶋淑恵+市浦都市開発コンサルタンツ
要町幼稚園I.C.D建築設計事務所
瓜連町立瓜連小学校三上建築事務所
五城目町立杉沢小・中学校蔵王建築設計事務所
静岡ハリストス正教会信徒会館ナカノ工房一級建築士事務所
カリタス学園聖堂I.C.D建築設計事務所
カリタス学園プールI.C.D建築設計事務所
シーライフひらど第一復建一級建築士事務所
リップルランド物産館スペースデザイン
楽市じぱんぐ田建築設計事務所
SY HOUSE吉野眞二建築研究所
フォーラムアトリエCOSMOS
三井木材工業蓼科研修所杉坂設計事務所
雫石オーストリアハウスELK社+藤居設計事務所
木造超高層計画−日満里楼横内敏人
木造一等橋−神の森大橋牧勉
木質構造に取り組んで納賀雄嗣
林業、林産業、木造建築のリンケージ黒川哲郎
サイズ:29.6×20.9cm ソフトカバー 183ページ
[出版社] 建築資料研究社
[発行年] 1995年
[状態] B 表紙少スレ・少ヤケ 小口ヤケ
[コメント] 集成材建築の事例を集め、そのデザインの多様性と技術的特徴を紹介し、木造建築の新たな潮流を探る一冊。
目次
集成材による構法とその架構形態の可能性坂本功
集成材建築の可能性杉山英男
構造用集成材の生産と流通について山井良三郎
集成材建築における接合部の課題大橋好光
木の情報館I.C.D建築設計事務所
海の博物館内藤廣建築設計事務所
富山県立山博物館遙望館磯崎新アトリエ
熊本県草地畜産研究所トム・ヘネガン+インガ・ダグフィンスドッター+桜樹会・古川建築事務所共同体
三和町民体育館堀林建築設計事務所
寒川町飛翔の館多田善昭建築設計事務所
水俣ふれあい館小材健治
由布院駅舎磯崎新アトリエ
塙町コミュニティプラザ伊藤邦明+建築研究所MAIS
空を孕む波・いきいきプラザ大府笹嶋淑恵+市浦都市開発コンサルタンツ
要町幼稚園I.C.D建築設計事務所
瓜連町立瓜連小学校三上建築事務所
五城目町立杉沢小・中学校蔵王建築設計事務所
静岡ハリストス正教会信徒会館ナカノ工房一級建築士事務所
カリタス学園聖堂I.C.D建築設計事務所
カリタス学園プールI.C.D建築設計事務所
シーライフひらど第一復建一級建築士事務所
リップルランド物産館スペースデザイン
楽市じぱんぐ田建築設計事務所
SY HOUSE吉野眞二建築研究所
フォーラムアトリエCOSMOS
三井木材工業蓼科研修所杉坂設計事務所
雫石オーストリアハウスELK社+藤居設計事務所
木造超高層計画−日満里楼横内敏人
木造一等橋−神の森大橋牧勉
木質構造に取り組んで納賀雄嗣
林業、林産業、木造建築のリンケージ黒川哲郎
サイズ:29.6×20.9cm ソフトカバー 183ページ
[状態説明]
- 美本
- 古本としては標準的な状態
- 多少の経年劣化(ヤケ・シミ等)はあるが、発行年を考えると許容できる範囲
- 状態は良くないが、通読には支障のないもの