建築作法 混在併存の思想から 大江宏
建築作法 混在併存の思想から 大江宏
2,200円(税込)
[著者] 大江宏
[出版社] 思潮社
[発行年] 1989年
[状態] B ジャケット付・少スレ・背少ヤケ
[コメント] 建築家・大江宏の長大な作品構築=執筆活動のなかから、色濃い文明論・歴史観が刻印されたエッセイを収録した遺稿集。。
目次
i 手法としての「間」
建築の本質
現代建築のこと、伝統のこと 書院造りと工匠の系譜
様式と装飾
ものつくりの正体
日本料理店をつくる心構え
手法としての「間」
ii 能舞台と能楽堂
能舞台と能楽堂1
能舞台と能楽堂2
能舞台
建築と作法
演者と見者
能における神性と離見
混在併存から渾然一体へ
iii 古典の創造的昇華
古典の創造的昇華
香川県文化会館
混在併存
原理・規範・所作——九十八叟院
ウォーナー博士像の覆堂について
内と外 浜田家三越店
ディテールの美的表現
神明造り
天神社と地祇社
野物と化粧
苦楽園の家
床の間と座敷
和風の表現技法
料亭胡蝶
プロポーションについて
社殿の設計とその背景乃木神社
佇まいの建築
宇佐神宮
iv 建築と文化
堀口捨己の人とその建築
ヨーロッパ空間創成の歴史
建築家フィリップ・ジョンソン
建築と文化
V 併存混在としての日本文化
大江宏略年譜
あとがき
装幀東幸見
サイズ:21.6×15.5cm ハードカバー 249ページ
ISBN:478371519X
[出版社] 思潮社
[発行年] 1989年
[状態] B ジャケット付・少スレ・背少ヤケ
[コメント] 建築家・大江宏の長大な作品構築=執筆活動のなかから、色濃い文明論・歴史観が刻印されたエッセイを収録した遺稿集。。
目次
i 手法としての「間」
建築の本質
現代建築のこと、伝統のこと 書院造りと工匠の系譜
様式と装飾
ものつくりの正体
日本料理店をつくる心構え
手法としての「間」
ii 能舞台と能楽堂
能舞台と能楽堂1
能舞台と能楽堂2
能舞台
建築と作法
演者と見者
能における神性と離見
混在併存から渾然一体へ
iii 古典の創造的昇華
古典の創造的昇華
香川県文化会館
混在併存
原理・規範・所作——九十八叟院
ウォーナー博士像の覆堂について
内と外 浜田家三越店
ディテールの美的表現
神明造り
天神社と地祇社
野物と化粧
苦楽園の家
床の間と座敷
和風の表現技法
料亭胡蝶
プロポーションについて
社殿の設計とその背景乃木神社
佇まいの建築
宇佐神宮
iv 建築と文化
堀口捨己の人とその建築
ヨーロッパ空間創成の歴史
建築家フィリップ・ジョンソン
建築と文化
V 併存混在としての日本文化
大江宏略年譜
あとがき
装幀東幸見
サイズ:21.6×15.5cm ハードカバー 249ページ
ISBN:478371519X
[状態説明]
- 美本
- 古本としては標準的な状態
- 多少の経年劣化(ヤケ・シミ等)はあるが、発行年を考えると許容できる範囲
- 状態は良くないが、通読には支障のないもの