闇に刻む光 アジアの木版画運動 1930s-2010s Woodcut movements in Asia 1930s-2010s:blaze carved in darkness
闇に刻む光 アジアの木版画運動 1930s-2010s Woodcut movements in Asia 1930s-2010s:blaze carved in darkness
8,800円(税込)
[編集] 福岡アジア美術館
[出版社] 福岡アジア美術館
[発行年] 2018年
[状態] B 表紙少スレ
[コメント] 1930年代から2010年までのアジア各地での木版画に焦点を当て、多数の民衆に情報やメッセージを届ける「メディア(情報・通信媒体)」としての木版画による「運動」を通じて、アジア近現代美術の歴史を新たな視点で見直す展覧会の図録
目次
アジアの木版画運動−民衆的メディアによる近代化の系譜 黒田雷児
1. 1930s 上海 ヨーロッパの木版画、中国で紹介される
多様なる連動−アジアの木版画運動の背景 水沢勉
2. 1930s 中国と日本 版画運動が発展、美術の大衆化
魯迅と木刻運動−新しい美術の誕生 瀧本弘之
光復した台湾を描く 横地剛
日本のプロレタリア美術における版画−アナーキズムと共産主義の下で 滝沢恭司
3. 1940s-50s 日本 美術の民主化、中国版画ブーム
地方からの文化発信: 北関東から全国に広がった版画運動 竹山博彦
4. 1940s-50s ベンガル 土地を奪還せよ
インド独立前夜のベンガル木版画と社会運動 五十嵐理奈
言語運動からバングラディッシュ独立へ―路上に広がる図像 五十嵐理奈
1940年代インド・中国の木版画交流 黒田雷児
5. 1950s-60s インドネシア 新聞にみる版画交流
拡大と向上―『人民日報』と〈LEKRA(人民文化協会)〉 アンタリクサ
6. 1950s-60s シンガポール 大陸から南洋の日常へ、版画と漫画の交錯
1930-70年代シンガポールにおける社会批評のための木版画の盛衰 リム・チェンジュ
7. 1960s-70s ベトナム戦争の時代 国境を越えた共闘
ベトナム戦争の時代―国際的な解放闘争のシンボルとなった木版画 黒田雷児
ベトナム北部の民間版画とプロパガンダ フィービー・スコット
8. 1970s-80s フィリピン 独裁政権との闘い
交差する影響 リサ・イトウ=タパン
民衆の中へ―〈カイサハン〉とその後 レオニーリョ・オルテガ・ドロリコン
9. 1980s-2000s 韓国 高揚する民主化運動
抵抗の現場と韓国の版画運動 稲葉真以
『彫って刷るソーシャルメディ』からの展開―韓国の路上から湧き出る民衆の声 超純恵
10. 2000s- インドネシアとマレーシア 自由を求めるDIY精神
ヌサンタラの版画コレクティブの方法論『共に学び、共に問い、共に働く』 徳永理彩
2014年、そして
ひまわり学生運動 黒田雷児
社会的相互行為としての木版画運動 五十嵐純
アジアの木版画運動が照らし出す美術の歴史 住友文彦
資料
年譜、作家解説、作品リスト、参考文献
サイズ:29.6×22.5cm ソフトカバー 256ページ
[出版社] 福岡アジア美術館
[発行年] 2018年
[状態] B 表紙少スレ
[コメント] 1930年代から2010年までのアジア各地での木版画に焦点を当て、多数の民衆に情報やメッセージを届ける「メディア(情報・通信媒体)」としての木版画による「運動」を通じて、アジア近現代美術の歴史を新たな視点で見直す展覧会の図録
目次
アジアの木版画運動−民衆的メディアによる近代化の系譜 黒田雷児
1. 1930s 上海 ヨーロッパの木版画、中国で紹介される
多様なる連動−アジアの木版画運動の背景 水沢勉
2. 1930s 中国と日本 版画運動が発展、美術の大衆化
魯迅と木刻運動−新しい美術の誕生 瀧本弘之
光復した台湾を描く 横地剛
日本のプロレタリア美術における版画−アナーキズムと共産主義の下で 滝沢恭司
3. 1940s-50s 日本 美術の民主化、中国版画ブーム
地方からの文化発信: 北関東から全国に広がった版画運動 竹山博彦
4. 1940s-50s ベンガル 土地を奪還せよ
インド独立前夜のベンガル木版画と社会運動 五十嵐理奈
言語運動からバングラディッシュ独立へ―路上に広がる図像 五十嵐理奈
1940年代インド・中国の木版画交流 黒田雷児
5. 1950s-60s インドネシア 新聞にみる版画交流
拡大と向上―『人民日報』と〈LEKRA(人民文化協会)〉 アンタリクサ
6. 1950s-60s シンガポール 大陸から南洋の日常へ、版画と漫画の交錯
1930-70年代シンガポールにおける社会批評のための木版画の盛衰 リム・チェンジュ
7. 1960s-70s ベトナム戦争の時代 国境を越えた共闘
ベトナム戦争の時代―国際的な解放闘争のシンボルとなった木版画 黒田雷児
ベトナム北部の民間版画とプロパガンダ フィービー・スコット
8. 1970s-80s フィリピン 独裁政権との闘い
交差する影響 リサ・イトウ=タパン
民衆の中へ―〈カイサハン〉とその後 レオニーリョ・オルテガ・ドロリコン
9. 1980s-2000s 韓国 高揚する民主化運動
抵抗の現場と韓国の版画運動 稲葉真以
『彫って刷るソーシャルメディ』からの展開―韓国の路上から湧き出る民衆の声 超純恵
10. 2000s- インドネシアとマレーシア 自由を求めるDIY精神
ヌサンタラの版画コレクティブの方法論『共に学び、共に問い、共に働く』 徳永理彩
2014年、そして
ひまわり学生運動 黒田雷児
社会的相互行為としての木版画運動 五十嵐純
アジアの木版画運動が照らし出す美術の歴史 住友文彦
資料
年譜、作家解説、作品リスト、参考文献
サイズ:29.6×22.5cm ソフトカバー 256ページ
[状態説明]
- 美本
- 古本としては標準的な状態
- 多少の経年劣化(ヤケ・シミ等)はあるが、発行年を考えると許容できる範囲
- 状態は良くないが、通読には支障のないもの