神護寺 空海と真言密教のはじまり 創建1200年記念 特別展
          神護寺 空海と真言密教のはじまり 創建1200年記念 特別展
        
				
                
        				
                           
                    2,200円(税込)
                
                   
                        
                        
          [編集] 東京国立博物館,読売新聞社
[出版社] 読売新聞社,NHK,NHKプロモーション
[発行年] 2024年
[状態] B 表紙少スレ
[コメント] 約230年ぶりの修復を終えた国宝「両界曼荼羅(高雄曼荼羅)」など、空海ゆかりの宝物をはじめ、神護寺に受け継がれる貴重な文化財を紹介した展覧会の図録
目次
神護寺の歴史と高雄曼荼羅 古川攝一
図版
序章 紅葉の名勝 高雄
第1章 神護寺と高雄曼荼羅
第1節 草創期の神護寺 空海
コラム 高雄山寺と神護寺 古川攝一
コラム 空海の伝えた形と教え 密教法具をめぐって 清水健
コラム 高雄曼荼羅の金と銀 丸山士郎
第2節 院政期の神護寺 文覚、後白河法皇、源頼朝
コラム 文覚上人像と大師御筆の八幡大菩薩像 土屋貴裕
コラム 高雄曼荼羅を写した白描図像 古川攝一
第2章 神護寺経と釈迦如来像 平安貴族の祈りと美意識
第3章 神護寺の隆盛
第1節 神護寺に伝わった中世文書と絵図の世界
コラム 八幡神画像をめぐる三者競望 増田政史
コラム 高雄曼荼羅の修理史 古川攝一
第2節 密教空間を彩る美術工芸品
コラム 神護寺山水屏風 各扇の配列と復原 土屋貴裕
第4章 古典としての神護寺宝物
コラム 冷泉為恭と神護寺宝物 古川攝一
第5章 神護寺の彫刻
コラム 神護寺と運慶の模刻像 増田政史
神護寺薬師如来立像と空海の造形観 丸山士郎
唐代染織の残照 紺紙金字一切経経帙の組紐と織 小山弓弦葉
神護寺三像を見つめなおす 土屋貴裕
神護寺四天王立像・十二神将立像と江戸時代の復興 増田政史
作品解説
神護寺年表、行事
神護寺境内図
作品目録
サイズ:29.6×22.7cm ソフトカバー 260ページ, 11ページ
                				 [出版社] 読売新聞社,NHK,NHKプロモーション
[発行年] 2024年
[状態] B 表紙少スレ
[コメント] 約230年ぶりの修復を終えた国宝「両界曼荼羅(高雄曼荼羅)」など、空海ゆかりの宝物をはじめ、神護寺に受け継がれる貴重な文化財を紹介した展覧会の図録
目次
神護寺の歴史と高雄曼荼羅 古川攝一
図版
序章 紅葉の名勝 高雄
第1章 神護寺と高雄曼荼羅
第1節 草創期の神護寺 空海
コラム 高雄山寺と神護寺 古川攝一
コラム 空海の伝えた形と教え 密教法具をめぐって 清水健
コラム 高雄曼荼羅の金と銀 丸山士郎
第2節 院政期の神護寺 文覚、後白河法皇、源頼朝
コラム 文覚上人像と大師御筆の八幡大菩薩像 土屋貴裕
コラム 高雄曼荼羅を写した白描図像 古川攝一
第2章 神護寺経と釈迦如来像 平安貴族の祈りと美意識
第3章 神護寺の隆盛
第1節 神護寺に伝わった中世文書と絵図の世界
コラム 八幡神画像をめぐる三者競望 増田政史
コラム 高雄曼荼羅の修理史 古川攝一
第2節 密教空間を彩る美術工芸品
コラム 神護寺山水屏風 各扇の配列と復原 土屋貴裕
第4章 古典としての神護寺宝物
コラム 冷泉為恭と神護寺宝物 古川攝一
第5章 神護寺の彫刻
コラム 神護寺と運慶の模刻像 増田政史
神護寺薬師如来立像と空海の造形観 丸山士郎
唐代染織の残照 紺紙金字一切経経帙の組紐と織 小山弓弦葉
神護寺三像を見つめなおす 土屋貴裕
神護寺四天王立像・十二神将立像と江戸時代の復興 増田政史
作品解説
神護寺年表、行事
神護寺境内図
作品目録
サイズ:29.6×22.7cm ソフトカバー 260ページ, 11ページ
[状態説明]
- 美本
 - 古本としては標準的な状態
 - 多少の経年劣化(ヤケ・シミ等)はあるが、発行年を考えると許容できる範囲
 - 状態は良くないが、通読には支障のないもの
 
          
        
                
                
                
                
                
                
                
                                    


