お金の玉手箱 銭貨の列島2000年史

[編集] 国立歴史民俗博物館
[出版社] 国立歴史民俗博物館
[発行年] 1997年
[状態] B
[コメント] 古文書や絵画資料、全国各地から出土した考古資料、そして現代に残る習俗にまつわる民俗資料など、さまざまな資料を駆使して多方面からお金を巡る日本の歴史と文化をたどる展覧会の図録
目次
1 銭貨の出現−東アジアと倭国
東アジア世界銭貨の出現
倭人と銭貨との出会い
銭貨への歩み
和同開珎の登場
銭と信仰
古代銭貨の衰退
銭貨鋳造技術の復元
2 輸入銭と模鋳銭の時代
輸入銭と模鋳銭
銭貨流通の進展
3 金・銀・銭 三貨の時代
江戸時代の貨幣システム
貨幣鋳造の組織と技術
4 生活・民俗
生活の中の貨幣
民俗と貨幣
古代銭貨史の若干の問題と展望 阿部義平
銭貨はどのように移動したか 正倉院文書の分析から 栄原永遠男
中世における国内模鋳銭の生産と流布 嶋谷和彦
撰銭令について 水藤眞
大判座後藤家の栄光 馬場章
古代銭貨−「皇朝十二銭」の化学分析 齋藤努・高橋照彦
銭貨鋳造技術の変遷について 酒井清治
サイズ:29.5×21cm ソフトカバー 244ページ
[出版社] 国立歴史民俗博物館
[発行年] 1997年
[状態] B
[コメント] 古文書や絵画資料、全国各地から出土した考古資料、そして現代に残る習俗にまつわる民俗資料など、さまざまな資料を駆使して多方面からお金を巡る日本の歴史と文化をたどる展覧会の図録
目次
1 銭貨の出現−東アジアと倭国
東アジア世界銭貨の出現
倭人と銭貨との出会い
銭貨への歩み
和同開珎の登場
銭と信仰
古代銭貨の衰退
銭貨鋳造技術の復元
2 輸入銭と模鋳銭の時代
輸入銭と模鋳銭
銭貨流通の進展
3 金・銀・銭 三貨の時代
江戸時代の貨幣システム
貨幣鋳造の組織と技術
4 生活・民俗
生活の中の貨幣
民俗と貨幣
古代銭貨史の若干の問題と展望 阿部義平
銭貨はどのように移動したか 正倉院文書の分析から 栄原永遠男
中世における国内模鋳銭の生産と流布 嶋谷和彦
撰銭令について 水藤眞
大判座後藤家の栄光 馬場章
古代銭貨−「皇朝十二銭」の化学分析 齋藤努・高橋照彦
銭貨鋳造技術の変遷について 酒井清治
サイズ:29.5×21cm ソフトカバー 244ページ
[状態説明]
- 美本
- 古本としては標準的な状態
- 多少の経年劣化(ヤケ・シミ等)はあるが、発行年を考えると許容できる範囲
- 状態は良くないが、通読には支障のないもの