ホーム 美術/展覧会図録 展覧会図録/企画展その他 屋根裏部屋の博物館 ATTIC MUSEUM 渋沢敬三没後50年

屋根裏部屋の博物館 ATTIC MUSEUM 渋沢敬三没後50年

<img class='new_mark_img1' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons50.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' />屋根裏部屋の博物館 ATTIC MUSEUM 渋沢敬三没後50年の画像

SOLD OUT

型番 19FEB23-01
在庫数 売り切れました。
[編集] 国立民族学博物館
[出版社] 国立民族学博物館
[発行年] 2013年
[状態] B ジャケット付・少スレ・少キズ
[コメント] 日銀総裁や大蔵大臣を歴任した渋沢敬三が、邸内に設立した「アチックミューゼアム(屋根裏部屋の博物館)」に収集した達磨や凧、背負い運搬具といった玩具や民具、北海道・樺太、朝鮮半島等の昭和初期を中心とする資料を紹介した展覧会の図録
目次
渋沢敬三とアチックミューゼアム 近藤雅樹
解説
イントロダクション
達磨研究−玩具時代の総決算−

オシラサマ
男根と性信仰
小絵馬
きもの
アシナカの研究
ウケの調査
塩篭と『塩俗問答集』
背負い運搬具
薩南十島調査
まなざしの広がり
北海道・樺太
台湾
朝鮮半島
コラム
1 随想・駅弁の包み紙
2 旅譜に探る渋沢敬三と埼玉−父祖の地・血洗島への思いの芽生え−
3 渋沢敬三と柳田國男
4 保谷時代−アッチクミューゼアムのその後−
5 柏窓社
6 商品としての玩具−「鴻巣の赤物」に見るアチックミューゼアムの玩具時代−
7 民具収集体制の確立を目指して−旧八基村収集資料と「民具蒐集調査要目」−
8 祖先の顕彰−渋沢家と敬三−
9 塩の民間療法
10 アイヌ家屋の野外展示
トピック
1 カメラと蓄音機
2 風呂敷
3 箱枕
4 繭桝
5 さまざまな灯火具
6 輪かんじき
7 わら算
8 目簾
9 付木
10 捨木
11 内耳鍋
12 ブッタイ
13 いろいろな民具
14 センオロシ
15 過去と現在をつなぐ資料
各論
「津軽の旅」の教訓−アチック旅行と敬三の思い−  齊籐純
実業家・渋沢敬三−日本銀行時代の横顔−      武田晴人
渋沢敬三年譜
おもな参考文献
出品目録(みんぱく所蔵資料/図版/借用資料)
協力機関・協力者/執筆ならびに実行委員会

サイズ:29.7×21cm ソフトカバー 215ページ

この商品のカテゴリー

商品検索