カート
ご利用ガイド
お問い合わせ
 
ユーザー
絞り込む
カテゴリーから探す
ご利用内容から探す
 

子どもの本・1920年代  

子どもの本・1920年代
   
[編集] 日本国際児童図書評議会
[出版社] 日本国際児童図書評議会
[発行年] 1991年
[状態] B
[コメント] 子どもの本における装幀、挿絵、造本などといった、ともすれば見過ごされがちな視覚表現の面に光をあて、美術的価値と児童文学における意義を改めて検証した展覧会の図録
目次
1920年代の日本児童文学 鳥越信
モダニズムと本の世界 海野弘
モダニズムからファシズムへ 多木浩二
子どもの文化にみえた大正期 鶴見俊輔
モダニズムに開花した絵本の黄金時代 大八木友子
『子供之友』の思い出 飯沢匡
『コドモノクニ』(1920年代)とその時代 小野かおる
『コドモアサヒ』をめぐる人々 石沢小枝子
観察絵本『キンダーブック』創刊の意義 中村悦子
<子どもの本>の裾野 
エディターシップ:楠山正雄と鈴木三重吉 桑原三郎
童画家 武井武雄の芸術 藤田圭雄
形を与えられた「童心」 本田和子
「青い鳥」日本初演の舞台芸術 富田博之
1920年代の韓半島の児童書 李在徹
1920年代における中国児童文学の鳥瞰 陳伯吹
二つの大戦間の画家と子どもの本 ジェームス・フレーザー
1920年-1930年代・アメリカの子どもの本 島多代
「子どもの本・1920年代」の企画によせて 松居直

図版
「童画」の黎明期と七つの星
絵本にみる都市文化の記号
絵雑誌
童話雑誌の花形は挿絵画家
美しい造形は本の生命
画家たちのブックデザイン
1920年代の大衆的児童文学
1920年代を彩る画家それぞれのアプローチ
「青い鳥」日本初演の舞台芸術
さまざまな芸術家との出会いがあった
松山文雄の絵筆による訪問記
二つの大戦間の画家と子どもの本
1920年-1930年代・アメリカの子どもの本
子どもの本・1920年代展 年表
図録参考・人名解説
展示目録

サイズ:29.7×21cm ソフトカバー 245ページ

[状態説明]

  1. 美本
  2. 古本としては標準的な状態
  3. 多少の経年劣化(ヤケ・シミ等)はあるが、発行年を考えると許容できる範囲
  4. 状態は良くないが、通読には支障のないもの