関東戦乱 戦国を駆け抜けた葛西城

[編集] 葛飾区郷土と天文の博物館
[出版社] 葛飾区郷土と天文の博物館
[発行年] 2007年
[状態] B CD-ROM付
[コメント] 葛西城をめぐる関東戦乱の様相とともに、東国における葛西城の歴史的位置付けを検証し紹介した展覧会の図録
目次
プロローグ
戦国の世と東国
中世城館の変遷
コラム1 障子堀
中世考古学と葛西城
葛西城の位置と範囲
コラム2 「かつしか」と葛西
1 葛西城をめぐる攻防
大石石見守と葛西城
足利義氏と葛西城
コラム3 蓮弁文様の茶臼
長尾景虎と葛西城
小田原北条氏と葛西城
2 葛西城と戦国武士
堀から出土した頭骨
コラム44 葛西城お板碑
戦国武士び嗜好
コラム5 葛西城址出土の元青花器台について
コラム6 八王子城と葛西城 出土遺物に見る意外な接点
3 古河公足利義氏と儀礼
梅千代王丸の元服
コラム7 蒲鉾の台
足利義氏の御座所
コラム8 葛西城から出土した「柄付きアカニシ」
足利義氏と鎌倉
コラム9 葛西城の堀内堆積物からみる植物利用
足利義氏の消息
コラム10 足利義氏の葬地
5 語り伝えられた国府台合戦
天文の合戦
永禄合戦
今に伝わる合戦の面影
コラム11 からめきの瀬の正体
エピローグ
6 論考編 佐藤博信
古河公方足利義氏論ノート 特に「葛西様」をめぐっ 木下聡
鎌倉府と古河公方 長塚孝
山内・扇谷上杉氏と葛西 黒田基樹
足利義氏と小田原北条氏 戸谷穂高
小田原合戦と葛西 坂上和弘
青戸葛西城2区E堀P〜34 層出土人骨に関する補足報告
7 資料解説
葛西城関連主要参考文献一覧
協力者一覧
葛飾区郷土と天文の博物館考古学ボランティア「葛飾考古学クラブ」参加者
サイズ:29.5×20.7cm ソフトカバー 192ページ
[出版社] 葛飾区郷土と天文の博物館
[発行年] 2007年
[状態] B CD-ROM付
[コメント] 葛西城をめぐる関東戦乱の様相とともに、東国における葛西城の歴史的位置付けを検証し紹介した展覧会の図録
目次
プロローグ
戦国の世と東国
中世城館の変遷
コラム1 障子堀
中世考古学と葛西城
葛西城の位置と範囲
コラム2 「かつしか」と葛西
1 葛西城をめぐる攻防
大石石見守と葛西城
足利義氏と葛西城
コラム3 蓮弁文様の茶臼
長尾景虎と葛西城
小田原北条氏と葛西城
2 葛西城と戦国武士
堀から出土した頭骨
コラム44 葛西城お板碑
戦国武士び嗜好
コラム5 葛西城址出土の元青花器台について
コラム6 八王子城と葛西城 出土遺物に見る意外な接点
3 古河公足利義氏と儀礼
梅千代王丸の元服
コラム7 蒲鉾の台
足利義氏の御座所
コラム8 葛西城から出土した「柄付きアカニシ」
足利義氏と鎌倉
コラム9 葛西城の堀内堆積物からみる植物利用
足利義氏の消息
コラム10 足利義氏の葬地
5 語り伝えられた国府台合戦
天文の合戦
永禄合戦
今に伝わる合戦の面影
コラム11 からめきの瀬の正体
エピローグ
6 論考編 佐藤博信
古河公方足利義氏論ノート 特に「葛西様」をめぐっ 木下聡
鎌倉府と古河公方 長塚孝
山内・扇谷上杉氏と葛西 黒田基樹
足利義氏と小田原北条氏 戸谷穂高
小田原合戦と葛西 坂上和弘
青戸葛西城2区E堀P〜34 層出土人骨に関する補足報告
7 資料解説
葛西城関連主要参考文献一覧
協力者一覧
葛飾区郷土と天文の博物館考古学ボランティア「葛飾考古学クラブ」参加者
サイズ:29.5×20.7cm ソフトカバー 192ページ
[状態説明]
- 美本
- 古本としては標準的な状態
- 多少の経年劣化(ヤケ・シミ等)はあるが、発行年を考えると許容できる範囲
- 状態は良くないが、通読には支障のないもの